2024年9月29日日曜日

トンボのメガネは〇〇メガネ~♪(幼児組)




「あ!とんぼがとんできたよ~!!!」

「とんぼのめがねは水色メガネ~♪」

と、園庭で遊びながら歌っていた子どもたち♪

トンボのメガネを作って、

トンボになりきって遊びました😄




カラフルなメガネで空を見上げると…

「雲が赤色に見えるー!」



「ピンクの飛行機がとんでるー!」

と、大喜びしていました✨


お友だちの顔や、景色を見ていると・・・


「こんなところに色がうつってる!」と、

壁に色がうつっているのを発見!

「こんなところにも!」と、

教えてくれたお友だちのところに行くと


メガネの色がうつって

芝生がカラフルになっていました✨



ひとりひとりメガネの色が違うので、

「僕のと交換して~」と言って、

お友だちとメガネの交換をして

色の変化を楽しんでいましたよ💕



少しずつ涼しくなってきているので、

たくさん園庭遊びをしたり

散歩に出かけたりして

秋を感じていきたいと思います🍁

2024年9月25日水曜日

9月生まれのお誕生日会

 今月もこの日が来ました‼

9月生まれのお誕生日会🎂

お誕生日会の日ってなんだか朝から

ソワソワしちゃうのはなぜなんでしょうか😁

子どもたちが楽しみにしていてくれると

思うと、楽しい会にしたいなぁと

思ってついつい張り切ってしまう

のが私たち保育士です。時々、

張り切りすぎてすべりますが

そこはご愛嬌ということで(笑)

それでは今月のお誕生日会、

いってみましょう!

なんと9月生まれの誕生児は1人‼

1人で前の席って大人でもちょっと・・・

と思うのに、みんなの前でもしっかり

座っていてすごいなぁなんて

感心してしまいました。

座るだけでもすごいのにここで

インタビュー😆

「何歳になりましたか?」というと

照れながらも保育者やお友だちと

一緒に手を使って教えてくれました。

そしてその後は大好きな担任の先生より

誕生日カードをもらい

すこーーーーーしだけ緊張がほぐれました😊

そしてそしてその後は

保育者からのプレゼントの出し物🎁

今日は「不思議なポケット」です。

ここだけの話ですが歌をよく間違える

私・・・朝、車に乗りながら

歌の練習たくさんしました(笑)

そのおかげなのか?本番は一度も間違えず

ノリノリでできました😁

ポケットからビスケットはもちろん

色々なものがでてきて子どもたちは

大喜びでした。でも、途中おばけちゃん👻

まででてきてちょっぴりドキドキ。


みんな真剣に楽しんで見てくれました。


最後はなんとポケットからケーキが!

これには子どもたちも大喜び💕

ろうそくも出てきて、お誕生日の

お友だちに「ふーっ」としてもらい

みんなで「ハッピーバースデー♪」

のお歌をうたいました。

そしてお誕生日会といえば忘れちゃいけない

もう一つのお楽しみ✨


今回は「フルフルフルーツどっさりケーキ」

でした。見た目も味もバッチリで

おいしくいただきました😋

来月も楽しみですね!

9月生まれのおともだち、

お誕生日おめでとう!

2024年9月20日金曜日

「自分で!!」の力!(つき組)

 入園して半年が過ぎました!

あっという間の6か月で心も体も

成長したつき組さん😆

最近は「自分で!」の気持ちが大きく

成長しています。

外遊びの準備では「お外に行こう!」

の声掛けに目を輝かせながら、

帽子を自分でかぶろうとしたり


靴下を身に着けようとしたりしています。


給食もエプロンを自分でつけれる

ようになったり、


食具や手を使い美味しそうに

食べたりする姿も見られます。


上手にできた時には「できた!」

と得意気な笑顔で教えてくれる姿が

とても可愛らしいです。


できることがどんどん増えていく子どもたちと、

できたことを一緒に喜べることを

嬉しく感じる毎日です。

これからも子どもたちの

「できた!」を見守りながら成長を

共に感じていきたいと思っています😊


2024年9月17日火曜日

お月見会🌕

今日は十五夜!お月見の日です‼

園でも 少し前よりお月様カレンダーを

玄関に掲示し、お月様の変わる様子を

みんなで毎日チェック‼

「今日は三日月だね。バナナみたい」

とか

「〇が半分だね!」

などの子どもたちの気づきに

すごいなぁと感心させられる毎日でした。

そして本日17日・・・

あれ?気が付きましたか?

そうなんです。十五夜=満月かと

思いきや、本日は満月じゃないんです😓

ちなみに満月は18日だそうです。

と余談はさておき、本日のお月見会を

のぞいてみましょう😆

まず初めに大きな黄色の丸が登場!

これにはみんな大喜び😁

保育者が「これ、なーんだ?」

と言うと、すかさずとある保育者が

「おまんじゅう!」というツッコミを・・・

すると、しっかりものの子どもたち。

「先生~これはお月様!」と

教えてくれました(笑)

その後はパネルシアターでお月見の

由来をみんなで見ました。

(内容は長くなりそうなので

割愛させていただきます)

みんな興味深々。最後に本物のすすきや

果物、野菜が登場すると口をもごもご

する子もいてかわいかったですよ😋

お月見について知らなかったことをたくさん

知れて胸いっぱいの子どもたち。

あれ?胸はいっぱいだけどお腹は

すきすき(笑)その後はお楽しみの

ランチタイムです💕

今日はカレーとは聞いていましたが

まさかまさかの「お月見カレー」で

見た瞬間、みんな「かわいい~」と

大喜びでした。

乳児クラス

幼児クラス

「食べるのかわいそ~」となかなか

うさぎさんを食べない子もいて・・・

でも一口食べると美味しすぎてあっという間に

完食の子どもたちでした。

みんながおいしく食べてくれて

胸もお腹もいっぱいになり、

素敵なお月見会になりました。

と、これだけでは毎度終わらないのが

とうごく保育園。

おやつは給食の先生渾身の

「うさぎ饅頭」でした😋

これまた美味しかったようで

あっという間になくなってしまいました。

そしてこれが本当に最後。

玄関にて映え映えフォトスポット

を作っちゃいました。

本日の〆はここで写真をとって

終了です。これでもか!というくらい

お月見を楽しんだ一日でした。


2024年9月16日月曜日

ぶどう制作🍇 (にじ組)

 今週は、紙粘土を使って、ぶどう制作をしました🍇

制作を始める前に・・・

フルーツの紙皿シアターを見ました🍒🍎


みんなで声を合わせて「ぐるぐる~ポン!!」

黒いシルエットを見ると
「もも」「さくらんぼ」「ぶどう」「バナナ」
と正解の声が👀
さすがにじ組さん👍

大きな粘土をぶどうサイズに出来るかな❔

ちぎったり
まとめてみたり・・・


ま~るくなあれ💛
両方の手の平を使ったり、
机に置いて片手でコネコネ😊
ペットボトルキャップにぎゅっぎゅっ


小さいぶどうを作る子もいたり、
大きいぶどうを作る子もいたり!!
小さくちぎる子も、
一つのキャップにどんどん詰めて
大きなぶどうが出来ていました💕

保育者が「見せてー」というと
完成したぶどうを
笑顔で見せてくれました😊



「美味しそう~」「ぶどう出来たよー」
とにこにこで教えてくれる子もいました😊
みんな違った大きさや形の
美味しそうなぶどうが出来ました🍇👍

この個性豊かな素敵なぶどうたち🍇
どこに飾られるかは、
お楽しみに・・・😊



2024年9月9日月曜日

花王手洗い教室.。o○

本日、幼児クラスを対象とした

あの、ビオレで有名な花王さんの

「手洗い教室」が行われました!

手洗いというとついつい、

「石鹸でゴシゴシしてね!」という

言葉で終わらせがちなのですが、

なんと今日は花王のともみお姉さんが

みんなにしっかりと手洗いの仕方を

伝授してくれました😁

みんな真剣‼

「今日、手洗いした人?」のお姉さんの問いかけに

みんな元気に「はーい‼」と張り切って

答えてくれました‼

そしてその後は手洗いの仕方をさっそく

行います。手洗いの歌に合わせて一つずつ

丁寧に練習です。全部で6工程!それでは

みなさんぜひ、ご一緒にどうぞ!

①おねがい


②かめ

③おやま

④おおかみ

⑤バイク

⑥つかまえた

どうでしょうか?皆さん出来ましたでしょうか?

最初は難しかったのですが、

慣れてくると楽しそうな子どもたちでした。

そして、いよいよ実践!手のひらに

ハンドソープをのせてもらい・・・

「お花だぁ🌸かわいい~💕」

と子どもたちのテンションもMAX!

最後は丁寧に水で洗い流します!

洗い終わると、きれいになった手を見て

「ピカピカ~✨」と大喜びで

手洗い教室は無事に終了しました。


余談ですが・・・その後、おやつの時に

幼児クラスに行き手を洗っていると

「先生、そんな洗い方じゃバイキンとれないよ

こうだよ!」と優しく教えてくれた

幼児クラスさんでした。

「すごいね💕」と言うと

「だって手洗い名人だから~」と

誇らしげな表情でなんだか

子どもたちがとってもたくましく

見えました😊

ご家庭でもぜひ聞いてあげてくださいね!